祖谷のかずら橋

公開日: : 最終更新日:2015/04/24 未分類

私の故郷徳島県三好市の近くに 観光名所の≪祖谷のかずら橋≫があります。何度か渡ったのでご紹介しましょう! かずら橋は、サルナシ(しらくちかずら)などの蔓類を使って架けられた原始的なつり橋です。長さは45m幅は2mで谷からの高さが14mもあり日本三奇橋の一つで重要有形民俗文化財に指定されています。年間35万人もの観光客が訪れているため老朽化が早い事から3年に一度架け替えが行われており、一か月も要します。材料である太い蔓の調達は年々困難になってきており細い蔓でワイヤーを包み込み安全性も保持しながら作られています。いずれも人が一人渡っても揺れる上に、床面も『サナ木』と呼ばれる丸太や割木を編んでいて隙間からは14m下の吉野川の渓流が丸見えですよ。 渡る途中怖がって泣き出す子供やロープにしがみつき足がガタガタ震えている女性[中には男性?]もいます。が自然を満喫できる橋です。 村人達に護られてきたこの橋は訪れた人々に遠い昔の祖先の暮らしやロマンを抱かせることでしょう! この橋の歌もよく歌いました。♪ ♪『祖谷の粉ひき歌』♪  祖谷のかずら橋や蜘蛛の巣のごとく風も吹かんのにゆらゆらと 吹かんのに吹かんのに風も 風も吹かんのに ゆらゆらと♪  祖谷のかずら橋や ゆらゆら揺れど主と手を引きゃ怖くない 手を引きゃ手を引きゃ主と 主と手を引きゃ怖くない♪  吉野川の青々した渓谷も夏の終わりを告げこれからは 秋色の紅葉が訪れた人々の目を楽しませてくれることでしょう。 [祖谷の回し者ではありませんヨ]

関連記事

今年を振り返って

私の好きな歌で「人生の扉」があります。 また 来年春が来れば一つ年を重ねます。 気が付けば五十路を

記事を読む

工場の苦瓜

今年は工場の 事務所の窓際に ゴウヤの苗を3本植えました。 西日が当たる事務所で エアコンクーラー

記事を読む

実母との お別れ

先週 私を生んでくれた母が穏やかに 眠りました。 享年84歳でした。戦前戦後を逞しく働き続け 家を

記事を読む

2015年新年を迎えて

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 世界経済は円安傾向が急激で

記事を読む

高野山の研修

先週の土曜日から一泊で和歌山の高野山に行ってきました。自然大学の研修もかねて参加いたしました。 大

記事を読む

石鎚神社に経営祈願参り

昨日愛媛県の石鎚神社に経営仲間の方々とお参りに行ってきました、 寒波の四国で最高峰(1952メー

記事を読む

朝の活用

おはようございます。朝ですよ~! と目覚ましが鳴っています。少し眠いけど頑張って起きます。 思い切

記事を読む

サカエ金属の原材料

この写真は 何と思われますか? 空を見上げてみましょう!電線がみえますか? そうです、この電線を

記事を読む

サウンド・オブ・ミュージック

昨日写真の御友達二人(コーラス仲間)と一緒に劇団四季に 行ってきました。 公演の後 お食事に行っ

記事を読む

住吉公園の晩秋

もう早くも師走です。 年の数と同じ速度で 追っかけられているほどこの一年の速さに 戸惑っています

記事を読む

先代社長の告別式を終えて

平成28年3月12日に先代社長の葬儀を終えました。 早いもので4

コーラス発表会

今日はコーラスの発表会でした。 歌うときは一生懸命で音響の世界に浸れ

2015年新年を迎えて

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。

暑い夏を迎えて

今年も猛暑が続いています。 鋳物工場にとっては 暑さとの戦いになります

2014年新しい年を迎えて

新しい年を迎えて考える 2014年度になった今 今年の抱負とは?・

→もっと見る

PAGE TOP ↑