祖谷のかずら橋

公開日: : 最終更新日:2015/04/24 未分類

私の故郷徳島県三好市の近くに 観光名所の≪祖谷のかずら橋≫があります。何度か渡ったのでご紹介しましょう! かずら橋は、サルナシ(しらくちかずら)などの蔓類を使って架けられた原始的なつり橋です。長さは45m幅は2mで谷からの高さが14mもあり日本三奇橋の一つで重要有形民俗文化財に指定されています。年間35万人もの観光客が訪れているため老朽化が早い事から3年に一度架け替えが行われており、一か月も要します。材料である太い蔓の調達は年々困難になってきており細い蔓でワイヤーを包み込み安全性も保持しながら作られています。いずれも人が一人渡っても揺れる上に、床面も『サナ木』と呼ばれる丸太や割木を編んでいて隙間からは14m下の吉野川の渓流が丸見えですよ。 渡る途中怖がって泣き出す子供やロープにしがみつき足がガタガタ震えている女性[中には男性?]もいます。が自然を満喫できる橋です。 村人達に護られてきたこの橋は訪れた人々に遠い昔の祖先の暮らしやロマンを抱かせることでしょう! この橋の歌もよく歌いました。♪ ♪『祖谷の粉ひき歌』♪  祖谷のかずら橋や蜘蛛の巣のごとく風も吹かんのにゆらゆらと 吹かんのに吹かんのに風も 風も吹かんのに ゆらゆらと♪  祖谷のかずら橋や ゆらゆら揺れど主と手を引きゃ怖くない 手を引きゃ手を引きゃ主と 主と手を引きゃ怖くない♪  吉野川の青々した渓谷も夏の終わりを告げこれからは 秋色の紅葉が訪れた人々の目を楽しませてくれることでしょう。 [祖谷の回し者ではありませんヨ]

関連記事

プランター

銅製の花器です

記事を読む

今年を振り返って

私の好きな歌で「人生の扉」があります。 また 来年春が来れば一つ年を重ねます。 気が付けば五十路を

記事を読む

実母との お別れ

先週 私を生んでくれた母が穏やかに 眠りました。 享年84歳でした。戦前戦後を逞しく働き続け 家を

記事を読む

ブログを再開します。

パソコンを勉強して自分自身の日記のつもりでブログを再開します。 ブログのアドバイスを受けた先生の

記事を読む

朝の活用

おはようございます。朝ですよ~! と目覚ましが鳴っています。少し眠いけど頑張って起きます。 思い切

記事を読む

大阪城梅林を楽しむ

先日思いたって大阪城梅林に行ってきました。 NHKのニュースで報道していたのもあり 大勢の人で混

記事を読む

新しい年を迎えて

喪中につき新年の挨拶は控えさせていただいております。 新しい年の初めにあたり今年の抱負は?と 自問

記事を読む

サカエ金属の原材料

この写真は 何と思われますか? 空を見上げてみましょう!電線がみえますか? そうです、この電線を

記事を読む

シニア大学開校式

先週の大雨の日の土曜日に開校式が開催されました。 自然大学の夜間部を1年間で卒業後に決めた「マイス

記事を読む

生活陶器のインテリア

銅製の 趣のある製品です

記事を読む

先代社長の告別式を終えて

平成28年3月12日に先代社長の葬儀を終えました。 早いもので4

コーラス発表会

今日はコーラスの発表会でした。 歌うときは一生懸命で音響の世界に浸れ

2015年新年を迎えて

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。

暑い夏を迎えて

今年も猛暑が続いています。 鋳物工場にとっては 暑さとの戦いになります

2014年新しい年を迎えて

新しい年を迎えて考える 2014年度になった今 今年の抱負とは?・

→もっと見る

PAGE TOP ↑