高野山の研修

公開日: : 最終更新日:2015/04/24 未分類

先週の土曜日から一泊で和歌山の高野山に行ってきました。自然大学の研修もかねて参加いたしました。 大阪の猛暑より5~6度は低いとされている高野山に 避暑もかねて 自然観察と精神修行の旅です。 世界遺産に認定されてからは 難波駅でお得な 「高野山世界遺産きっぷ」が 発売されていました。 高野山は弘法大師、空海が816年に嵯峨天皇より高野山を賜り開創されたのが金剛峰寺の始まりとされています。 その後仏教各派の修禅の大道場として栄え 総本山の外に117か所のお寺があり神秘な霊場を形成しています。  初日28日(土曜日)は難波発(09.01)に乗車=極楽橋(10.31)=高野山ケーブル高野山駅着(10.41)その後オリエンテーションがあり28名の参加者全員揃いました。次に(奥の院参道)の歴史探索でガイドさんが高野山の石造物について詳しく解説してくださいました。奥の院は1の橋から弘法大師の御廟(ゴビョウ)までの2キロの浄域です。この参道の両側には何百年も経た老杉の大木がそびえ森の魂が宿っているようでした。 その傍らには数十万基を超えるあらゆる時代の墓碑が静かに眠っていて 今の私たちを見守っているのでしょう・ 宿泊は龍泉院でお世話になりました。お風呂で汗を流した後はおいしい精進料理に舌鼓を打ちました。意外だったのは神聖な場所なのでアルコールはダメかな~と思っていましたが美味しいビールで乾杯してこれまた感激!。食事の後はムササビの観察に繰り出しました。初めての体験でわくわくドキドキです。みんなシーンとして上を見上げます。ガイドさんが「ムササビが頭を出しているよ.」と教えてくれた木を見ているとムササビが現れました。思わず「ぁ!とんだ」見事に木から木へと羽を広げて飛び移ります。こんなに間近で本物を見れたのは感動です。ムササビは ネズミ目リス科の草食動物なんと160メートルも飛べる様です。3度ほど飛ぶ様子に出会えました。満足!! 土曜日の一日は私にはハード過ぎ疲れました。5時間ぐらいは歩いたでしょうか?2万歩を超えていました。 次の日は朝早く起きて本堂のお勤めに参加しました。 荘厳な雰囲気の中お経の声とともに座禅しました。 私にとっては心の執着から解き放たれるために有意義なひと時でした。 日曜日の健脚コースは無理なのでゆったりコースを選択しました。ガイドさんが樹木医の方でいろいろな高野山の自然道を案内しながら木についても詳しく教わり勉強になりました。特にコウヤマキ植物群落保護林を案内してくださり神聖な森の中で癒されました。そのあと霊宝館に行きました。平清盛の生き血で書いたとされる曼荼羅図は迫力がありました。昼食後は金剛峰寺本坊の奉仕活動に参加して雑巾がけをみんなでしました。きれいになると自分の心も きれいになるような気がしてさっぱりしたひと時でした。これで高野山の研修は終了です。 『ありがたや  高野の山の岩かげに  大師はいまだ  おわしますなる』

関連記事

サウンド・オブ・ミュージック

昨日写真の御友達二人(コーラス仲間)と一緒に劇団四季に 行ってきました。 公演の後 お食事に行っ

記事を読む

生活陶器のインテリア

銅製の 趣のある製品です

記事を読む

今年を振り返って

私の好きな歌で「人生の扉」があります。 また 来年春が来れば一つ年を重ねます。 気が付けば五十路を

記事を読む

新しい年を迎えて

喪中につき新年の挨拶は控えさせていただいております。 新しい年の初めにあたり今年の抱負は?と 自問

記事を読む

自然観察

シニア大学では 自然観察が 大きなテーマになっています。 私が普段見過ごしていたり思い込んでいた事

記事を読む

弾き語りで デビューしました。

ギターの弾き語りで 慰問に参加しました。 習い始めて7か月。やったー! ベテランの方のギター応援も

記事を読む

摂津峡の観察

先週の土曜日に摂津峡の観察会に参加いたしました。ガイドは大阪大学元教授の先生です。 摂津峡沿いに分

記事を読む

得意先との会合に参加して

昨日は得意先の会合に出席しました。 お仕事を頂いている様々な業種の代表の方々が参加されます。 ここ

記事を読む

町工場の景気は本当によくなっている??

私が代表になってから おおよそ10年になります。 新聞ではアベノミクスで景気が良くなっていると報道

記事を読む

60歳の誕生日を迎えて

今日は私の60歳の誕生日です。 なんと還暦を迎えてしまったのです。時のたつのは「光陰矢の如し」のご

記事を読む

先代社長の告別式を終えて

平成28年3月12日に先代社長の葬儀を終えました。 早いもので4

コーラス発表会

今日はコーラスの発表会でした。 歌うときは一生懸命で音響の世界に浸れ

2015年新年を迎えて

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。

暑い夏を迎えて

今年も猛暑が続いています。 鋳物工場にとっては 暑さとの戦いになります

2014年新しい年を迎えて

新しい年を迎えて考える 2014年度になった今 今年の抱負とは?・

→もっと見る

PAGE TOP ↑