自然観察

公開日: : 最終更新日:2015/04/24 未分類

シニア大学では 自然観察が 大きなテーマになっています。 私が普段見過ごしていたり思い込んでいた事が 見直される良い勉強になっています。 草と木の大きな違いは? 自然とは? いつもは考えても見なかったので 戸惑ってしまいます。 樹木とは 植物の生育に不適な季節に休眠芽が地上にあり茎に形成層〈年輪)があって2年以上にわたり大きくなる草は芽が地表か地中にあり形成層が 無いかあっても成長が1年で停止するもの だそうです。なるほど。。。  先日の授業で 「自然に親しむことは 人間の中核を創ること」と 教わりました。 自然の不思議からは 生きている命を感じさせられます。そして植物から生きるとはを学ぶことができます。 今年一年をかけて自然を観察しながら自分自身を見つめていきます。 先生から 教わった 素敵な言葉を 紹介しましょう! 「照一隅」(Right up your world) 小さいものは 小さいなりに、大きいものは大きいなりに、おのおの生きる場所がある。 自然界に無駄なものは 何一つない。 一固体は網の目の一つ、全体があって個がある。常に全体の中で個を捉える。 「美しいものを美しいと感じるあなたの心が美しい」=相田 みつを 「静かに見れば物皆自得す」=芭蕉 自得つまりおのずからを得ること、「おのずから」の世界を観る 自然観察はトテモ奥が深いようです。一年かけてじっくりと観察していきます。

関連記事

サカエ金属の原材料

この写真は 何と思われますか? 空を見上げてみましょう!電線がみえますか? そうです、この電線を

記事を読む

高野山の研修

先週の土曜日から一泊で和歌山の高野山に行ってきました。自然大学の研修もかねて参加いたしました。 大

記事を読む

プランター

銅製の花器です

記事を読む

住吉公園の晩秋

もう早くも師走です。 年の数と同じ速度で 追っかけられているほどこの一年の速さに 戸惑っています

記事を読む

60の手習い

サカエ金属工業に息子が手伝ってくれるようになり早3か月が過ぎました。 私の仕事をジョジョに移行して

記事を読む

早くも2月中旬が過ぎました。

早いものですね。この間新年を迎えたと思えば 暦の上では雨水(水ぬるみ 草木の芽が出始める頃)となり

記事を読む

生活陶器のインテリア

銅製の 趣のある製品です

記事を読む

町工場の景気は本当によくなっている??

私が代表になってから おおよそ10年になります。 新聞ではアベノミクスで景気が良くなっていると報道

記事を読む

60歳の誕生日を迎えて

今日は私の60歳の誕生日です。 なんと還暦を迎えてしまったのです。時のたつのは「光陰矢の如し」のご

記事を読む

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 昨年はいろいろお世話になり有難うございました。 本年も どうぞよ

記事を読む

先代社長の告別式を終えて

平成28年3月12日に先代社長の葬儀を終えました。 早いもので4

コーラス発表会

今日はコーラスの発表会でした。 歌うときは一生懸命で音響の世界に浸れ

2015年新年を迎えて

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。

暑い夏を迎えて

今年も猛暑が続いています。 鋳物工場にとっては 暑さとの戦いになります

2014年新しい年を迎えて

新しい年を迎えて考える 2014年度になった今 今年の抱負とは?・

→もっと見る

PAGE TOP ↑